
타카쵸 보다이모토 준마이슈 (鷹長 菩提酛 純米酒)
Share Your Experience
Write a Review
Share your thoughts about this sake with other customers
Click a star to rate
Previous Reviews
Other Customer Reviews (2)

김영희
2023년 12월 15일
Flavor Ratings
향기
●●●●●
맛
●●●●○
산미
●●●○○
쓴맛
●●○○○
단맛
●●●●○
과일향균형잡힘
매우 균형 잡힌 맛과 과일 향이 인상적인 사케입니다. 특히 식사와 함께 즐기면 더욱 좋습니다.
이
이철수
2023년 11월 22일
Flavor Ratings
향기
●●●○○
맛
●●●●●
산미
●●○○○
쓴맛
●○○○○
단맛
●●●○○
쌀향감칠맛
쌀의 풍미가 잘 느껴지는 좋은 사케입니다. 감칠맛이 뛰어나 다양한 요리와 잘 어울립니다.
Specifications
맛 프로필
드라이 (辛口)달콤 (甘口)
3
약간 달콤한 맛
재료
Rice
奈良市菩提仙町産 ヒノヒカリ
Base Ingredients
米、米麹
특징
味わい
濃厚伸びのある複雑味のある
フルーティー・フローラル
バナナ
ナッティー・ハニー
蜂蜜炊いた米
ミルキー
ヨーグルト
スパイシー・ウッディー
オーク
사케 온도
뜨겁게 (50°C)따뜻하게 (40°C)실온 (20°C)시원하게 (15°C)차갑게 (10°C)매우 차갑게 (5°C)
음식 조합
기타 일식
특징
室町の時代より造られていた「奈良酒」が全盛期を迎えたのは戦国時代のこと。 奈良の菩提山正暦寺で生まれた「菩提酛」という技法によって、安全な酒母づくりができるようになり、奈良の寺院醸造が現在の清酒造りの基本となる技術を整えました。 菩提酛造りが清酒造りの起源、正暦寺が清酒発祥の地と言われる所以です。 かの織田信長もその品質の高さを賞賛したと記録されています。 その後酒造りが各地で多様化してゆく中で、山廃酛や速醸酛の発展とともに少しずつ忘れ去られていったこの伝統的な技法が、1999年より奈良県の蔵元の有志によって日本清酒発祥の地、正暦寺に蘇りました。 今では「鷹長」のラインナップとして、「奈良酒」の伝統と技を人々に伝えています。