
いづみばし らくふうまい しぼりたて (いづみ橋 楽風舞 しぼりたて とんぼの越冬卵と雪だるまラベル)
Share Your Experience
Write a Review
Share your thoughts about this sake with other customers
Click a star to rate
Other Customer Reviews (2)

김영희
2023년 12월 15일
Flavor Ratings
매우 균형 잡힌 맛과 과일 향이 인상적인 사케입니다. 특히 식사와 함께 즐기면 더욱 좋습니다.
이철수
2023년 11월 22일
Flavor Ratings
쌀의 풍미가 잘 느껴지는 좋은 사케입니다. 감칠맛이 뛰어나 다양한 요리와 잘 어울립니다.
Specifications
맛 프로필
재료
Rice
海老名産楽風舞
Yeast
901
Base Ingredients
米、米麹
특징
사케 온도
음식 조합
특징
爽やかな酸と透きとおった瑞々しい味わいが心地よいいづみ橋今造り1号のしぼりたて生酒。 ~全国の中で神奈川県ではじめて産地品種銘柄に登録された新・醸造用玄米です~ その今年一番の楽風舞をしぼりたての出荷を始めました。是非、お試しくださいませ。 ◇味わい 楽風舞のお酒は切れの良い酸の味わいが出やすい傾向にあります。そこで甘味・旨み・酸味とのバランスを重視した酒質設計となっており、クリアな印象の旨み、キレの良さが特徴です。冷酒、もしくは、ぬる燗で美味しく頂けます。 ◇ラベルデザイン 「とんぼの越冬卵と雪だるまラベル」冬の田んぼを象徴した雪だるまの足元に春を待つ「とんぼの越冬卵」をデザインした冬らしいものにしています。 ◇楽風舞について 「若水」「山田錦」に次いで3つ目となります。この新品種は、農研機構が「五百万石」と食用米「どんとこい」を親に育種された新しい醸造用玄米でした。泉橋酒造の自社圃場で試験栽培を開始から7年になります。弊社の酒米栽培チーム「さがみ酒米研究会」と共に少しずつ栽培面積を増やしながら栽培技術を向上させ、また少しずつ日本酒へと仕込みながら醸造の特性を掴んで参りました。 この楽風舞は大きな特徴は、お酒にすると透明感のあるクリアな旨み、味わいが生まれ、山田錦や雄町などの余韻の長い味わいとは明らかに違いがあります。 まだ、玄米での芯白の発現率が低いため、逆に精米特性はよくキレイに磨くことができます。更に、栽培上の特性は、早稲系であるため、山田錦と同じ6月の田植えでも、山田錦に比べ2週間早く出穂し、もちろん2週間早く収穫ができます。これは、山田錦の栽培上を減らすことなく、栽培量を増やすことが出来、地元農業への貢献も大きい品種でもあります。